アニメ映画『未来のミライ』ネタバレ感想・考察・レビュー。ひいおじいちゃんがかっこよすぎる映画。その他はストレス。

 

ゴールデングローブ賞ノミネートや、アニー賞受賞など話題だったので見てました・:*+.\(( °ω° ))/.:+

結論から言うと、同監督の『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』の方が好きだったかな。わたしは。

 

スポンサードサーチ

アニメ映画『未来のミライ』とは?

『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』などで知られる細田守監督のアニメーション映画。2018年7月20日に公開された。
第76回ゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされ、第46回アニー賞・インディペンデント作品賞を日本人監督として初めて受賞した。

U-NEXTで見る
トライアル期間中なら無料で見れます!

スポンサードサーチ

『未来のミライ』あらすじ

出産のため、暫く入院していたおかあさんが帰ってきた。主人公のくんちゃんは始めて見る妹に興味を示し、おかあさんに「仲良くしてね」「守ってあげてね」と言われ、約束する。しかし、おとうさんとおかあさんは「未来」と名付けられた赤ちゃんの育児に追われるため、どうしてもくんちゃんのことを後回しにしてしまいがち。

そんな日々が続いたことで、未来に嫉妬感を覚えたくんちゃんは、動物の形をしたクッキーを未来ちゃんの顔に並べたり、ほっぺたを引っ張ったり、指で鼻を押したりと未来の顔で遊び、おかあさんから怒られる。その腹いせにオモチャの新幹線で未来の頭を敲くなどして余計に怒られる。疎外感を感じ、家に自分の居場所が無いように感じたくんちゃんは、庭に逃げる。すると、一人の男がくんちゃんに話しかけてきた。
(ウィキペディアから引用)

スポンサードサーチ

スタッフ・キャスト

原作・監督・脚本 – 細田守
作画監督 – 青山浩行、秦綾子
美術監督 – 大森崇、髙松洋平
音楽 – 高木正勝
オープニングテーマ・主題歌 – 山下達郎「ミライのテーマ」(オープニングテーマ)、「うたのきしゃ」(主題歌)
ゼネラルプロデューサー – 高橋望
画面設計 – 山下高明
色彩設計 – 三笠修
CGディレクター – 堀部亮

声の出演
くんちゃん – 上白石萌歌
ミライちゃん – 黒木華(青年期)、本渡楓(幼少期)
おとうさん – 星野源
おかあさん – 麻生久美子
ゆっこ – 吉原光夫
謎の男(ゆっこ擬人化) – 吉原光夫
ばあば – 宮崎美子
じいじ – 役所広司
青年(曽祖父) – 福山雅治
少女(幼いお母さん) – 雑賀サクラ
男子高校生(未来のくんちゃん) – 畠中祐
東京駅の遺失物受付センターのロボット – 神田松之丞

 

スポンサードサーチ

声の出演について

まず、気になったキャスト(声の出演)について。

細田監督の作品はジブリと同じく、俳優や女優など声優を本業にしていない役者のキャスティングが多い。
それがいい味だったりするのだけど、悪い場合もある。そこら辺も踏まえて気になったキャストさんについて書かせてもらいます。

くんちゃん – 上白石萌歌

早速、酷評で申し訳ない。くんちゃんの声は違和感ありまくりだった。
上白石萌歌ちゃんは嫌いではないですが、合ってないの一言。
声の演技は姉の萌音の方が上手ですね!

おとうさん – 星野源

星野源さんはジブリ声でいい味出してると思います。
おとうさんのキャラとぴったりの声だったし、さすが声の仕事をしているだけあってイケボだったですw

おかあさん – 麻生久美子

麻生久美子さんもいい味出してたと思います。
麻生さん関係なしに、ちょっとこのおかあさんは好きになれなかったかなー。

青年(曽祖父) – 福山雅治

めちゃくちゃかっこよかったです!
キャラも声もかっこよくて最初福山雅治って気づかなかった・・・。もっとアニメ映画出てほしい

 

スポンサードサーチ

『未来のミライ』感想・考察

まず、ストーリーなど関係なしに思ったのが、くんちゃんのお家がものすごいオシャレで綺麗だった。
お父さんが建築家だとかなんとか。将来こんな家に住みたいです・・・。

以下、鑑賞後の感想になります。未鑑賞の方はネタバレご注意ください。

賛否両論なのが分かる

簡単に説明するとこの映画は

主人公・くんちゃんに妹が産まれます。
しかしお父さんとお母さんが幼い妹にかかりきりでくんちゃんはおもしろくありません。
そんな中、くんちゃんの前に現れたのは、擬人化した飼い犬のゆっこ、未来のミライちゃんを名乗る女子高生、バイクを修理する青年など。
お父さんとお母さんが幼い妹の育児に追われる中、くんちゃんは時空を超えて過去や未来の家族と関わり、成長していきます。

本当にザックリ説明するとこんな感じ。

ん〜。賛否両論あるのが納得な作品だった。

まず、おとうさんとおかあさんのくんちゃんへの態度は見ていて嫌な気分になりました。
頭ごなしにガミガミ怒鳴って、それで反省しているならまだ分かります。しかし、そういった場面はこの映画内ではとくになかった。
わたしに子どもがいないせいかもしれないですが、理解に苦しむ。
特におかあさんのヒステリックさは、見ていてストレスを感じました。

そんなヒステリーな母親との和解は、母親側からの歩み寄りではなく、子どもであるくんちゃんが成長することでした。
しかも未来や過去の家族と関わることで、本当に1人で勝手に。笑

設定自体はいいのに、この両親のせいで感動は薄れました。

ひいおじいちゃんがかっこいい

くんちゃんがタイムスリップした先で出会った青年。過去のひいおじいちゃんが、とにかくかっこよかった。
福山雅治のイケボもいいしこれだけで見る価値ありました・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

まとめ

評価 ★★★☆☆(星5つ中3つ)

過去や未来の家族を知り、成長していく。という設定自体はいいと思いましたが、両親のせいで感動は半減。
自分が子育てする立場になって見ればまた変わるのかも。

両親がストレス、くんちゃんの声が苦手などの個人的なマイナス意見が続きましたが、いいところもあった。
ファンタジーならではの世界観や近未来を連想させる東京駅が綺麗でした。
細かい箇所の映像も綺麗だし、これぞ日本を代表とするアニメーションと言った感じ。

成瀬
わたしは同監督の『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』の方が断然好き!