スペシャルドラマ『大誘拐2018』ネタバレあり感想・考察。昭和の名作を時事ネタを取り入れてリメイク!岡田将生が元ヤクザ役!

スポンサードサーチ

『大誘拐2018』とは?

12月14日(金)19時57分~21時55分放送に放送される東海テレビ開局60周年記念スペシャルドラマ。
原作は天藤真で1979年、第32回日本推理作家協会賞を受賞をした推理小説。
100億円の身代金をめぐる、スケールの大きな衝撃のエンタテインメント作品で1991年には映画化もされた昭和の名作である。

1991年版の大誘拐はこちら!大誘拐RAINBOW KIDS

スポンサードサーチ

スペシャルドラマ『大誘拐2018』あらすじ

愛知県に住む、日本有数の大富豪・柳川とし子(富司純子)が誘拐された。
誘拐犯は3人組。リーダー格は元ヤクザで刑務所から出所したばかりの若者、戸並健一(岡田将生)だ。メンツをかけて捜査に乗り出す愛知県警。たたき上げの刑事、井狩大五郎(渡部篤郎)に陣頭指揮が任された。
届いた犯人側の要求は「身代金100億円」。さらに「記者会見を開いて身代金への返答をしろ」。記者会見に臨んだ井狩は毅然とした態度で告げる、「100億円の要求は法外だ」と。前代未聞の金額に、誘拐された大富豪・とし子の親族はうろたえ、記者会見によって、事件は広く世間に知れ渡ってしまう。凶悪な犯罪者による大胆不敵な誘拐事件。日本中の誰もがそう思い注目した。まさに空前の「大誘拐」だ。

そして犯人側の要求は続く。「とし子の全財産を整理して、100億円はすべて現金で用意しろ」、「100億円の引き渡しをテレビで生中継せよ」。SNSやメディアを活用した“劇場型”だ。

井狩を筆頭に、現代のハイテクを駆使して捜査する警察組織。一方、その裏で繰り広げられるのは、健一をリーダーとする誘拐犯3人組と大富豪・とし子との知られざるストーリー。

手に汗握る駆け引きの末に迎える、衝撃の結末! 刑事・井狩が最後に見たモノとは!?
そして、健一率いる誘拐犯たちがたどり着く場所とは!?
(公式ホームページより http://tokai-tv.com/daiyukai2018/)

スポンサードサーチ

スペシャルドラマ『大誘拐2018』スタッフ・キャスト

原作 – 天藤 真 『大誘拐』
脚本 – 宅間 孝行
演出 – 木下 高男

戸並 健一 – 岡田 将生
柳川 とし子 – 富司 純子
三宅 平太 – 中尾 明慶
秋葉 正義 – 森田 甘路
柳川 国二郎 – 長谷川 朝晴
田野 可奈子 – 国生 さゆり
柳川 大作 – 棚橋 弘至(新日本プロレス)
田宮 英子 – 平岩 紙
ミナちゃん – 岡本 玲
吉村 紀美 – 伊原 六花
中村 くら – 榊原 郁恵
刀禰本部長 – 杉本 哲太
井狩 大五郎 – 渡部 篤郎

スポンサードサーチ

スペシャルドラマ『大誘拐2018』感想・考察

映画版の『大誘拐 RAINBOW KIDS』を最近見たばかりでしたがこっちのスペシャルドラマも面白かったです。

昭和の作品を平成版にリメイクということでスマフォやSNSを屈指してのストーリー展開が斬新でよかった。
紀州のドンファンや西日本豪雨などの時事ネタも組み込んでいて『現代版』としてのアイデアは良かったと思います。

誘拐されたおばあちゃんが誘拐犯を操る

自分を誘拐した犯人たちに「身代金3億なんて少なすぎる。私を誘拐するなら100億要求するべき」とけしかけるのがこの作品の面白いところ。

100億円を身代金として請求すると提案する三河のマザーテレサこと柳川とし子(富司 純子)へ
「頭おかしい。このババア」
という戸並健一(岡田将生)を始めとする誘拐犯たち。

誘拐犯たちの方が現実的な意見を述べて、誘拐されているおばあちゃんがむちゃくちゃなことを言って退けるコメディ感が面白い。
しかもそのおばあちゃんの言う通りに行動すれば、割といいように進むのが更にすごいところ。

なんてスーパーおばあちゃんなんだ!

悪い人が1人も出てこない

この作品のいいところが悪い人が1人も出てこず傷つく人が誰もいないところ。(警察が恥をかいたくらいで)

誘拐されたマザーはもちろんいい人だし
誘拐犯である戸並健一、三宅平太、秋葉正義は生まれた環境のせいでお金に困って誘拐を行うという悲しき犯罪者。根は悪いやつではなくむしろいい子達でした。
はじめは大金を払いたくないと身代金を値切っていたとし子の子供たちも母を救おうと必死になったりと全員悪い人じゃないんです。

とし子の動画を見て
「元気よ!お母様!お母様は大丈夫?」
「恐怖で顔が引きつってる」
と本気で心配している姿には感動したし、それとは裏腹に誘拐犯と楽しく生活を送っているマザーにはちょっと笑いました。

マザーが国に税金を払いたく無い理由

マザーが国に税金を払いたく無い理由が災害で国の対応が悪いからって・・・なんていう国への批判。

昭和版だとマザー(柳川とし子)は戦争で息子を亡くしているので、そこを現代に置き換えると脚本的に災害にするしかなかったのかなと感じました。
国が始めた戦争で息子を亡くしたから国に税金を払いたくないという思いと、災害で息子を亡くして国が助けてくれなかったから税金を払いたくないと思うのはだいぶ違う気はしますけどね。

しかし天災の怖さを伝えたいのは分かるし、実際に今年に起こった西日本豪雨なども取り入れていて2018年の暮れに放送するにはふさわしい内容ではあったと思う。

結果的に息子たちから奪い取った100億円は災害のあった土地や施設に寄付したようで「鼠小僧」的な最後でスッキリはしました。

塚本刑事役の女性は?

個人的意見だけど塚本刑事役の子めっちゃ可愛い!!!

藤本泉さん

どっかで見たことあると思ったら『まんぷく』で神部と仲良くなったラーメン屋の女の子!
あースッキリ!

顔も可愛いし声も通ってて綺麗!
実はまんぷくで初めて知った女優さんだけど、今後注目します。

最遊記の伏線回収

伏線だったのかはわかりませんが、誘拐犯3人が被っていた猿・カッパ・豚のマスク。
『最遊記』の登場人物、孫悟空・沙悟浄・猪八戒と一緒ですね。

ラストシーンで渡部篤郎演じる井狩大五郎が健一に「小学校の卒業発表会はやってまする?」と聞きます。

健一「やりましたよ。伝統の最遊記」
井狩「なんの役やってましたよ?俺はよ主人公、孫悟空やったんやがよ」
健一「俺、悟空やりたかったんですよね。けど猪八戒だったんです」
井狩「ほっか・・ほいでも・・見事なもんだったわ・・徐八戒」

このシーンには痺れた。
渡部篤郎さんの迫力を感じました。
その後の健一の表情もよかった・・・!

からのエンディングへ。
Toshiの「ひこうき雲」かなりよかったです。

スポンサードサーチ

まとめ

映画が名作で有名ですがスペシャルドラマ版も個人的に面白かったと思います!
「映画を超えた」とか「傑作!」とか「めちゃくちゃ面白い」と言うほどではないですけど2時間ドラマとして充分に面白かったです。
たぶん映画見たことない世代が見たら普通に斬新なサスペンスとしても面白いと思います。

誘拐犯たちとおばあちゃんのやり取りがとにかく可愛くて見ていてクスッと笑ってしまうようなやり取りばかり。
特にマザーの「この状況でそれってマジ卍」「けんちゃん!もういいじゃん」などのセリフはジワジワ来ました。

ワイルドな岡田将生もかっこよかったし、ちょっと抜けてる関西弁の中尾明慶も面白かったし、森田甘路くん(イニシエーション・ラブのイメージしかないけど)は安定に面白いし・・!

ということで楽しい2時間を過ごせました。