試写会に行ってきたので感想を書いておきます。
ネタバレなしで書いてますので評価などが気になる人の参考になるといいです。
スポンサードサーチ
映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』とは?
渡辺一史によるノンフィクション書籍『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』を実写映画化。
2018年12月28日。
監督は『陽気なギャングが地球を回す』『ブタがいた教室』などの前田哲。
スポンサードサーチ
映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』スタッフ・キャスト
監督 – 前田哲
脚本 – 橋本裕志
原作 – 渡辺一史「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち」
音楽 – 富貴晴美
主題歌 – ポルノグラフィティ「フラワー」
鹿野靖明 –大泉洋
安堂美咲 – 高畑充希
田中久 – 三浦春馬
高村大助 – 萩原聖人
前木貴子 – 渡辺真起子
平塚田心平 – 宇野祥
泉芳恵 – 韓英恵
鹿野清 – 竜雷太
鹿野光枝 –綾戸智恵
田中猛 – 佐藤浩市
野原博子 – 原田美枝子
スポンサードサーチ
映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』あらすじ
北海道札幌市。鹿野靖明(大泉洋)は幼い頃より難病の筋ジストロフィーを患い、34歳になる今では体で動かせるのが首と手だけ。24時間365日だれかの介助がないと生きていけない体にも関わらず、医師の反対を押し切って病院を飛び出し、市内のケア付き住宅で自ら集めた大勢のボラ(ボランティアの略称)に囲まれ、自立生活を送っている。わがままで、ずうずうしくて、ほれっぽくて、よくしゃべって…!夜中に突然「バナナ食べたい」と言い出したりする自由すぎる男・鹿野を介助するボラは、彼と付き合いの長いベテランから、新人の大学生まで人さまざま。その一人、医大生の田中(三浦春馬)はいつも鹿野に振り回される日々。ある日たまたま鹿野宅を訪れた田中の恋人・美咲(高畑充希)まで新人ボラに勘違いされてしまう。おまけに鹿野は美咲に一目惚れしてしまい、田中は彼の代わりに愛の告白まで頼まれる始末…!最初は戸惑う美咲だが、鹿野やボラたちと共に時間を過ごす内に、自分に素直になること、夢を追うことの大切さを知っていく。ところが鹿野が突然倒れ、命の危機を迎えてしまう…。
(公式ホームページ引用 http://bananakayo.jp/)
スポンサードサーチ
『こんな夜更けにバナナかよ』キャスト
個人的に気になったキャストさんたちを考察していこうと思います。
鹿野靖明 –大泉洋
最近映画館で『グリンチ』をDVDで『恋は雨上がりのように』を見たばかりで謎の大泉洋ずくしです。
難病という難しい役どころでしたが、役作りのためガリガリに痩せてらっしゃって、役者魂を感じた。
鹿野さんの憎まれ口を叩くけど憎めないところとか、大泉さんのイメージにぴったりですんなり物語に入り込めました。
安堂美咲 – 高畑充希
彼氏の付き添いで鹿野のボランティアにやってきた美咲ちゃん役。鹿野に惚れられてしまいます。
高畑充希ちゃん好きなので楽しみに見にいきましたが安定に可愛かった。
最初に鹿野さんに出会った時から美咲ちゃんの感情が変化していく様子を自然に演じれていてさすが充希ちゃんだと思いました。
田中久 – 三浦春馬
医大生で美咲の彼氏の田中くん役。
久々に三浦春馬くんの作品見たけどやっぱりイケメンですね。背も高いし顔も小さいし完璧。
終盤で悔し泣きするシーンがあるんだけど、演技うますぎました。
泉芳恵 – 韓英恵
看護師さん役。
淡々と業務をこなしててちょっとツボでした。
韓英恵さんは『誰も知らない』や『悪人』の人と言った方が分かるのかもしれないですけど、個人的に『疾走』のイメージが強い。
スポンサードサーチ
『こんな夜更けにバナナかよ』感想・考察
難病を題材にした実話と聞くと涙無しでは見られないだろう、と構えてしまいがちですが、悲しくなるような作品ではなく温かい気持ちになれるような素敵な映画でした。
※ネタバレは含んでないつもりですが鑑賞後の感想なので神経質な方はご注意ください。
筋ジストロフィーとは?
大泉洋演じる鹿野靖明の病気『筋ジストロフィー』についてですが
筋ジストロフィーとは、筋線維の破壊・変性(筋壊死)と再生を繰り返しながら、次第に筋萎縮と筋力低下が進行していく遺伝性筋疾患の総称である。発症年齢や遺伝形式、臨床的経過等から様々な病型に分類される。(ウィキペディア引用)
という病気です。
全身の筋肉が弱っていく病気で映画の中の鹿野さんもボランティアの介護がないと生活がおくれません。
映画の序盤の鹿野さんの状態は車椅子生活で寝返りも1人でうてない状態でした。
難病を患っているのに明るく強く生きる
筋ジストロフィーという難病を患っているのに明るく、強く生きる鹿野靖明。
この姿には勇気をもらいました。
難病を取り扱った作品を見るといつも思ってしまいますが「自分も頑張ろう」という活力が湧く。
何の変哲も無い感想で申し訳ないですが、そんな気持ちになれる作品でした。
しかしこの映画が普通の難病を扱った作品と違うのが主人公が明るすぎること。
自らでボランティアを募集して自立生活を送っています。
しかもわがままで図々しくよく喋る!!!!
あまりのワガママさに高畑充希演じる安堂美咲も
「鹿野さんは何様?障害者ってそんなに偉いの?」とキレるほどです。
そんなワガママな鹿野が主人公だからこそ、重い気持ちにならずに映画を見ることができたし笑顔になれるシーンもたくさんありました。

まとめ
笑って泣ける映画でした。まさに笑いあり涙ありの映画です。
鹿野さんはワガママで自由ですが、信念があってまっすぐに生きる姿は尊敬できました。
だからこそはじめは鹿野さんに反発していた美咲ちゃんも次第に彼に懐いていったんだと思います。
難病でありながら明るくワガママに生きる鹿野によって、彼の周りの人間も、観客も笑ったり泣いたり振り回されっぱなしの2時間でした。
年末年始に映画館に行く方にはぜひオススメしたいです。

2018年冬公開映画感想一覧映画『アリー/スター誕生』ネタバレあり感想・考察。王道ラブストーリーでラストは涙!