
スポンサードサーチ
目次
映画『ひとよ』基本情報
11月8日に公開された。
15年前に起きた事件によって人生を大きく狂わされた一家4人が再会し、崩壊してしまった絆を再び取り戻そうと這い上がっていく様を描く。
原作は桑原裕子が手掛けた劇団KAKUTA上演の同名タイトルの舞台作品。
監督は『彼女がその名を知らない鳥たち』『孤狼の血』などの白石和彌。主演は佐藤健が務める。
スタッフ・キャスト
原作 – 桑原裕子「ひとよ」
監督 – 白石和彌
脚本 – 髙橋泉
稲村雄二 – 佐藤健
稲村大樹 – 鈴木亮平
稲村園子 – 松岡茉優
丸井進 – 音尾琢真
柴田弓 – 筒井真理子
歌川要一 – 浅利陽介
牛久真貴 – 韓英恵
稲村二三子 – MEGUMI
友國淳也 – 大悟
堂下道生 – 佐々木蔵之介
稲村こはる – 田中裕子
登場人物紹介
稲村雄二 – 佐藤健
稲村家の次男。
家族と距離を置き、東京でうだつがあがらないフリーライターとして働く。
15年ぶりに会う母を受け入れられない。
稲村大樹 – 鈴木亮平
稲村家の長男。
三兄妹で唯一自身の家族を持つ。
幼少期より吃音のため、人とのコミュニケーションが苦手。
稲村園子 – 松岡茉優
稲村家の長女。
事件によって夢を諦め、スナックで働きながら生計を立てる。
母との再会を素直に喜び、受け入れる。
稲村こはる – 田中裕子
稲村家の母。
愛する我が子を守るために、暴力をふるう夫を殺めてしまう。
「15年経ったら必ず戻る」という約束を果たす。
丸井進 – 音尾琢真
稲丸タクシーの社長。稲村こはるの甥。
堂下道生 – 佐々木蔵之介
稲丸タクシーの新人ドライバー。
別れた妻との間に17歳の息子を持つ。
スポンサードサーチ
映画『ひとよ』あらすじ
「あなたたちが生まれた夜、わたしがどんなに嬉しかったか。」
どしゃぶりの雨降る夜に、タクシー会社を営む稲村家の母・こはる(田中裕子)は、愛した夫を殺めた。
それが、最愛の子どもたち三兄妹の幸せと信じて。
そして、こはるは、15年後の再会を子どもたちに誓い、家を去った—時は流れ、現在。
次男・雄二(佐藤健)、長男・大樹(鈴木亮平)、長女・園子(松岡茉優)の三兄妹は、
事件の日から抱えたこころの傷を隠したまま、大人になった。抗うことのできなかった別れ道から、時間が止まってしまった家族。
そんな一家に、母・こはるは帰ってくる。「これは母さんが、親父を殺してまで
つくってくれた自由なんだよ。」15年前、母の切なる決断とのこされた子どもたち。
皆が願った将来とはちがってしまった今、
再会を果たした彼らがたどりつく先は—
(公式ホームページ引用 https://hitoyo-movie.jp/)
スポンサードサーチ
映画『ひとよ』 感想・レビュー
白石監督の映画は「凶悪」「彼女がその名を知らない鳥たち」「孤狼の血」を見ました。
どれも重めの映画で個人的なアタリ映画だった。
ってことで、今回も重めの映画を覚悟して劇場に足を運んだのだけど、この映画はそんなに重くなかったです。
かといってライトな映画ってわけでもなかった。
予告で佐藤健と松岡茉優が言い争ってるのを見て、何かすごいことが起こる何かすごいことが起こる映画なのかと身構えてたんですけど、わたしが心配していたようなことは起こりませんでした。
それどころか見終えて前向きになれったし、笑えるシーンも多かった٩( ᐛ )و
以下、映画鑑賞後のレビューになります。
一部核心にも触れます。
映画をまた見てない人はネタバレにご注意ください。
母と三兄妹の家族再構築ストーリー。
まず、この映画のあらすじをザックリと説明する。
虐待を繰り返す父親を殺した母親が15年ぶりに帰宅。
母のいない間、世間からのバッシングや嫌がらせに遭い、辛い生活を送ってきた3人の子供たちは、母親の帰宅に戸惑う。
そんな母と3兄妹の家族再構築の物語。
ザックリ言うとこんな感じです。
ラストスパートで佐々木蔵之介が演じる堂下が絡んできてストーリーは進みますが、それまでの間は3兄妹と母が自分の中で気持ちの整理を行ってる。どっちかというと気持ちの整理に重点を置いた映画です。
なのでまあ、わたしには退屈に感じる映画だったんですけど・・・3兄妹を演じる3人の役者さんたちの演技を見に行ったと思えば、鑑賞料に見合う!
15年ぶりに現れた母親を許しきれず、それでも甘えたい、憎みきれない。
そんな3兄妹の葛藤と、それぞれ演じた俳優さんたちの演技が素晴らしかった。
まず、長男の大樹(鈴木亮平さん)。
大樹は15年ぶりに現れた母に戸惑ってはいたものの、次男の雄二ほど母を恨んでいるようでもなかった。
彼は子供のころから吃音で、言いたいことをハッキリ伝えられないもどかしさを抱えて生きています。
そんな大樹が、別居中の妻(MEGUMI)との口論の中、言葉をうまく伝えることができず暴力をふるってしまう。
この時の鈴木亮平さんが本当に凄かった。
うまく思いを伝えられないもどかしさ。悪いことをした罪悪感。DVだった父と同じ行動をとってしまったことへの恐怖。
そういった感情全てを表す鈴木亮平さんの演技は、まさに迫真だった。
さすが大河俳優
次に長女の園子(松岡茉優ちゃん)。
園子は、事件によって夢を諦め、現在はスナックで働いています。
「お母さんはあの人から私たちを助けてくれた」と思っていて、兄妹の中で1番母との再会を喜んでいるように見えました。
そんな園子の印象的なシーン。だいたいの人は雄二と言い争うシーンをあげるんじゃないかと思います。
もちろんあそこも素晴らしかったのですが、わたしが園子のお気に入りシーンを上げるなら、宇治金時を食べていた間に母が出所してしまって母に会えなかったことを悔やむシーンをあげたい。
そのちょっと前の場面で園子が母の眠る布団に入って甘えるシーンがあります。
このことからも園子がいかに母親を求めていたのかが分かります。
ずっと甘えたかった母との15年ぶりの再会。
寂しかったんだろうな甘えたかったんだろうな、と思うとジーンときた。
「万引き家族」の時もそうだったけど、松岡茉優ちゃんは甘える演技がうまい^^
そして主人公であり次男の雄二(佐藤健)ですが、母親に対する感情が1番分かり辛い人物でありました。
最初は普通に接していた雄二でしたが、母親をネタに記事を書いているところを園子に見つかってしまいます。
「散々嫌な思いしてきたんだから、飯のネタにして何が悪いんだよ」
コイツまじでやりやがった!と思ったのは私だけではないはず。
正直、何かやってもっと引っ掻き回して欲しかったんだけど 最後の最後で見直しました。
ラストで佐々木蔵之介と対峙するシーン。
あそこでの次男の慌てぶりを見てこいつも母さん大好きなマザコンなんだと確信した。
「るろうに剣心」や「バクマン」などジャンプ漫画実写化俳優のイメージしかなかった佐藤健さん見直したよ!(←何様)

こんな感じで3兄妹それぞれ魅力的だった。
矛盾点とご都合主義。
役者の皆さんが素晴らしかったのですが、ご都合主義が多くて現実味が全くなかった。
15年に渡って嫌がらせを受けているのにタクシー会社は従業員を雇えるほど繁盛。
妹はいじめられて美容師学校を辞めたのに兄貴は普通に結婚して就職している。
しかも兄貴の嫁は義母の過去を知らないようだった。
そんなに離れた場所に住んでるわけでもないのに噂とか耳にしなかったのだろうか?
なにこの矛盾だらけの設定(΄◉◞౪◟◉`)
とってつけたような設定感が溢れててちょっと萎えました。
感情移入できるほどまで物語に入り込めなかったかな・・・。
蔵之介さんの役も稲村家を仲直りさせるためだけに現れたキャラに思えたし、全体的に設定が甘く感じた。
あと、父親が結構簡単に死んだのも引っかかったかなw
あんなひき方じゃ人間は死なんでしょw
スポンサードサーチ
まとめ&個人的評価
満足度 100点満点中60点
監督の過去作品は好きだし役者の皆さんも好き。
なのにどうして世界観に入り込めなかったんだろう・・・と考えてみたけど、やっぱり設定に違和感を覚えたってことが大きいと思います。
捻くれマンの私には合わない映画だったみたいです。
レビューサイトを見たら評価は高めなので、性格がまっすぐな人が観ればきっと感動できる映画なはず🤔
あ、音尾琢真さんには癒されました😌
シリアスとコミカルのバランスは素晴らしかったと思う。
映画『ひとよ』を見てきたので感想とレビューを書く。
白石監督映画だしこういう内容だしで、重い映画だと覚悟して観に行った本作。
意外と見やすい内容で驚いた。
これならヘビー映画が苦手な人にもオススメできます。