読んでいてあたたかい気持ちになれる良作だった…。
両親を亡くした15歳の少女を不器用人間の叔母が引き取り同居生活を始めるという、決して目新しい設定ではないんだけど、物語の雰囲気や描写があたたかくて、そして何より作品の中の言葉の選択が綺麗。槙生ちゃんが小説家だということもあるのかな。
読み終えた後に余韻の残るような、そんな感じの漫画でした。
スポンサードサーチ
漫画『違国日記』とは?
『FEEL YOUNG』にて連載中。作者は『さんかく窓の外側は夜』『イルミナシオン』などのヤマシタトモコ。
不器用な少女小説家・高代槙生と子犬のような姪・朝がおくる年の差同居譚。
スポンサードサーチ
漫画『違国日記』あらすじ
35歳、少女小説家。(亡き母の妹) 15歳、女子中学生。(姉の遺児) 女王と子犬は2人暮らし。
少女小説家の高代槙生(こうだいまきお)(35)は姉夫婦の葬式で遺児の・朝(あさ)(15)が親戚間をたらい回しにされているのを見過ごせず、勢いで引き取ることにした。しかし姪を連れ帰ったものの、翌日には我に返り、持ち前の人見知りが発動。槙生は、誰かと暮らすのには不向きな自分の性格を忘れていた……。対する朝は、人見知りもなく、“大人らしくない大人”・槙生との暮らしをもの珍しくも素直に受け止めていく。不器用人間と子犬のような姪がおくる年の差同居譚、手さぐり暮らしの第1巻!
(引用元)
スポンサードサーチ
登場人物
個人的な解説付き(あくまで個人の意見です)で気になった登場人物を紹介しておく。
※ネタバレ含みます。
高代槙生(こうだいまきお)35歳
少女小説家。
誰かと暮らすのには不向きな性格にも関わらず、姉夫婦の葬式で遺児の・朝が親戚間をたらい回しにされているのを見過ごせずに勢いで引き取る。
人見知り。1人でいるのが平気。不器用人間。
田汲朝(たくみあさ)15歳
女子中学生。
両親が交通事故で死亡したことで、母の妹である叔母の高代槙生と一緒に暮らすことになった。
人見知りもなく、子犬のような性格。
両親の生前は、母親の言いつけを守ることや、母親が自分の選択をどう思うかなど、母親のことでがんじがらめになっていた節がある。(朝の母親は一種の毒親だったのかもしれない)
笠町慎吾(かさまちしんご)35歳
槙生ちゃんの元カレ。
今でも槙生ちゃんと連絡を取り合う仲。
別れた理由を、笠町くんは「おれが悪かったんだよ…傲慢で」と言っていたが、槙生は「わたしが悪かったのよ 勝手に卑屈になって爆発した」と言っていて、お互いが自分が悪いと思っている模様。
醍醐奈々(だいごなな)35歳
槙生の学生時代からの友人。
槙生とは正反対の性格だがうまくいっている。逆に槙生と似た性格だと何も始まらないだろうしいいコンビな気がする。
朝とも連絡先を交換していつの間にか仲良しに。
楢えみり(ならえみり)15歳
朝の中学、高校での友人。
家族ぐるみのつき合いでお互いの親も知っている様子。
両親を亡くした朝を心配していて、無条件で何かしてくれる人を亡くした朝に「あたしは無条件でいつでも朝を助けてやろって思ったの」と語っている。
塔野和成(とうの)
弁護士。朝の後見監督人として高代家にいきなりやってくる(槙生が電話に出ないせいでアポなし訪問)。
「リストの中から適当に選ばれた人間でしょうけどなんでも相談に乗りたいと思います」と、普通にいいヤツ。
涙袋が3つもあって笠町くんよりハンサム(わたしのタイプなだけ)
スポンサードサーチ
漫画『違国日記』感想・考察
すごいよかった。
設定は目新しいものではないし、小説や映画などでありがちっていえばありがちなんだけど、槙生と朝のキャラが立っていて2人のやり取りは心地よかった。
やり取りっていうか、槙生ちゃんの言葉選びが秀悦している。
かと言って会話劇というわけではなく、作風的には映画を見ているような感覚にもなる。全体を通して心地のいい漫画でした
※1巻〜3巻を読了後の感想になります。未読の方はネタバレご注意ください。
名言の嵐
前述した通り『違国日記』での言葉のセンスは抜群だった。
槙生ちゃんが小説家だということが大きいと思う。
まず、槙生が朝を引き取ることになった場面での言葉。
「あなたは 15歳の子供は こんな醜悪な場にふさわしくない 少なくともわたしはそれを知っている もっと美しいものを受けるに値する」
言っていることもなんだけど、言葉使いが素敵…😌
小説家って感じがするね。
朝の母親について
読んでて気になったのが、朝のお母さんについて。
朝の両親のお葬式の場での親戚の会話から、朝は母・実里の実子ではないことが分かりました。
ですが直後に
「それが血は繋がってるかもとかって」
「かも?」
「姉妹そろって好きな生き方して」
などと噂されてました。
これってどうゆうこと?!?!
実子じゃないのに血が繋がってるかもって、本当に謎。
内縁の夫の連れ子であるなら血が繋がってる訳がないと思うんだけど、どうなのだろう。
籍は入れていないので実子ではないという意味も考えたけど、実子=血の繋がりのある子どものことなので、そこら辺も謎である。
ともあれ朝と母親に血の繋がりないものだと仮定して、朝はそれを知っているのだろうか?
そしてその母との関係も、そこまでいいものだったとは言えないように見える。
母の言う通りにしてきた朝は、母はもう死んでいるにも関わらず、何をするにも母親の意見を気にしている。
これはもう生前の母親は毒親としか言いようがない。(朝が母を好きだったか嫌いだったかは別として)
両親の死後、朝は槙生の元へ来て『自分で考えて自分の人生を生きる』ことができるようになったわけで、この面ではよかったとは思えるんだけど、やっぱり両親の死別が辛いのは変わりない。
どんな毒親だってずっと一緒にいた家族だもんね……。
生きていれば自分の子育てが朝にとっていいものでなかった、と反省することができる。
でも死んでしまえばそれさえできない。やっぱり毒親だっていなくなるのは辛い…。
朝の、そんな母親に対する複雑な思いも読み取れて、胸が痛くなりました。
槙生と朝の母親(実里)の確執とは。
これが1番気になってる。
「なんでお母さんのこと嫌いなの?」
と聞く朝に槙生は
「あなたには話さない」
と頑なに実里を嫌う理由を話す気がありません。
一瞬ですが、過去の描写はありました。
実里は槙生に「槙生 あんた恥ずかしくないの 妄想の世界にひたってて 小説だかなんだか知らないけどもう少し現実に向き合えば?」と言っていて、いかにも嫌な姉といった感じだった。
こんなこと言われたら誰でも姉のこと苦手になると思う。
何か決定的な出来事があったのか、はたまたキツイ言葉を度々言われたことの積み重ねなのか。
槙生が朝の母をなぜ嫌っているのか、気になるところです。
いつか槙生の口から朝に説明してあげてほしいな😭
スポンサードサーチ
まとめ
満足度 ★★★★☆(星5つ中4つ)
正直そこまで目新しい設定ではないけど、読み終えた後に余韻に浸れるような素敵な漫画でした
人見知りするし電話も嫌いな大人らしくない大人の槙生ちゃん。
朝は人見知りもなく、犬のような性格(槙生ちゃん論)。
正反対な性格の二人の同居を描いた日常漫画なんだけど、日常の二人の会話は心地いいし、立ち憚かる壁を乗り越えていく過程にはウルウルきます。
特に、漠然な不安に駆られる朝に対しての槙生ちゃんの言葉はずっしり来たし、「自分が朝と同じ歳の時にこれ聞いて理解できたかな」と考えたりもした。
そんな感じで、『違国日記』すごいよかった。
ワクワクしたりハラハラしたりする感じの漫画ではないけど、読んでいて心地がよくて胸が温かくなるような漫画です😌