潜水艦カッペリーニ号の冒険ネタバレあらすじ感想!コメディ部分は面白いが、背景がショボくてガッカリ。ドラマレビュー

 

成瀬
こんにちは。成瀬です!寝ててレビュー遅れました。

「潜水艦カッペリーニ号の冒険」を見たのでネタバレと感想を書きます!

ネタバレだけ感想だけを読みたい人はそれぞれ目次から飛んでね!

 

スポンサードサーチ

「潜水艦カッペリーニ号の冒険」基本情報

「潜水艦カッペリーニ号の冒険」は2022年1月3日に放送された新春ドラマスペシャル。

放送日 2022年1月3日
公式HP URL

スタッフ・キャスト

原作 – ホイチョイ・プロダクションズ
脚本 – 澤本嘉光
音楽 – 本間勇輔、本間廉太郎
企画 – 狩野雄太
プロデュース – 岩田祐二、蔵本憲昭
監督 – 馬場康夫

速水洋平 – 二宮和也
速水早季子 – 有村架純
鈴木香苗 – 愛希れいか
アベーレ – ペッペ
シモーネ – ベリッシモ・フランチェスコ
アンジェロ – パオロ
尾上克郎 – 音尾琢真
阿部虎太 – 今野浩喜
廣田正 – 堤真一

 

スポンサードサーチ

「潜水艦カッペリーニ号の冒険」あらすじ

1943年9月、太平洋のど真ん中、潜水艦コマンダンテ・カッペリーニ号が日本へ物資輸送のために向かっていた。出発時は日本と同盟を組む枢軸国だったイタリアだが、出航した後、イタリアは連合国側に寝返っていた。乗組員のイタリア人・アベーレ(ペッペ)、シモーネ(ベリッシモ・フランチェスコ)、アンジェロ(パオロ)は渡航中にまさかイタリアが日本の敵国になっていることなどつゆ知らず、日本から大歓迎を受けると期待に胸を膨らましていた。ところが、長旅を終えようやく日本に到着した3人を待っていたのは鬼の形相をした日本海軍少佐・速水洋平(二宮和也)だった。速水は、“人生は国を守るためにこそある”と信じてやまない超堅物。かつて、イタリアに滞在していたが、“食べて、歌って、恋をして”を信条にするイタリア人の軟派な国民性を毛嫌いしていた。実はイタリア語を流ちょうに話せるが、上司である大佐・廣田正(堤真一)から「イタリア語を話せるのは隠しておけ。イタリア人たちが油断してしゃべることを聞き出せ」と命じるのだった。そんなことも知らず、イタリア人たちは速水の前で、イタリア語で悪口を言いたい放題に話してしまう。全て理解できている速水は、グッと堪えながら知らないふりをするが…。一方、速水の妹の早季子(有村架純)と同僚の鈴木香苗(愛希れいか)たちは荷車を引いて歩いていると、日本兵に引率されたイタリア人たちに出会う。その瞬間アベーレは早季子に一目ぼれしてしまい、この恋沙汰が速水の逆鱗に触れることに・・・!

(公式HP引用 )

ネタバレあらすじ

日本兵に引率されたイタリア人たちは、荷車を引いて歩いている早季子(有村架純)鈴木香苗(愛希れいか)に出会う。

アベーレ(ペッペ)は早季子に一目惚れ。
さらにこの時、速水洋平(二宮和也)が鈴木香苗に惚れていることもイタリア人たちにバレてしまう。

速水のアイデアで、潜水艦コマンダンテ・カッペリーニ号は、日本海軍の潜水艦となった。
名前は伊号第503潜となり艦長は速水。

しかし海軍にはカッペリーニ号を動かせる人間がいなかった。

速水は、イタリア人捕虜の中から乗組員を募集する。
アベーレ、シモーネ(ベリッシモ・フランチェスコ)アンジェロ(パオロ)が手を挙げた。
アベーレ曰く「ここにいたらゲイシャに逢えない」と。

試運転がはじまった。
船を動かせたら捕虜としてではなく「日本人と同じ扱いをしろ」と言うイタリア人3人。
動かなかったら「ハラキリする」と約束までしてしまった。

しかし試運転は失敗。
ハラキリが嫌な3人は「もう1度やらせてくれ」と懇願。
すると船が動き出した!

悔しいが速水は3人を乗組員として認める。
だが3人は「命令は聞かない。お願いなら聞く」と超ワガママ。

アベーレ、シモーネ、アンジェロは、速水家で預かることになった。
速水家は旅館を営んでいたが、父母が亡くなり今は妹の早季子が住んでいる。

速水家に連れて行かれた3人は、狭くてボロい家に大激怒。
収容所の方がマシ。捕虜より酷い扱い。不当な扱いを受けたと赤十字に訴えるなどと言いたい放題。

しかし早季子が家に入っていくのを見たアベーレは前言撤回。
大喜びで速水家でお世話になることに。
これには流石の速水もキレてイタリア語を解禁。
家の悪口も今までの陰口も全て理解していたとイタリア語で話す。

こうして速水家に住むことになったアベーレ、シモーネ、アンジェロ。
カルチャーショックに驚きつつもアベーレは早季子と暮らせることが嬉しかった。

そんな中、アベーレは速水が虫が嫌いなことを知りイタズラを仕掛ける。
虫を捕まえてきて風呂場に虫を隠す・・・と、風呂に入っていたのは早季子だった。
裸の早季子と鉢合わせてしまうアベーレ。
それを見た速水は大激怒!

次の日。イタリア人に柔道を教えながら速水はアベーレをボコボコにする。
部下に仲裁されたが「殺すつもりだった」と言う速水。

速水は早季子を守るために3人をイタリア領事館に押し付ける。
しかし領事館は、3人は日本の海軍で働いているので、イタリア側では面倒が見れないという。

国のために命がけで物資を運んだアベーレたちに領事館は言い放つ。
「負ける国の仲間になったお前らがバカだった。こんなサルの」
聞いていた速水はガチ切れ。

「黙って聞いていれば腹の立つ。バドリオだろうがムッソリーニだろうが皆同じイタリア人ではないか!お前よく同じ国の人間にそんなことが言えるな!国のために働いた人間に!お前の国はいつからそんな情けなくなったんだ!もういい!もう結構だ!こんな不愉快な場所、帰るぞ!この3人は俺が面倒みる!」

勢いで約束してしまった速水。
速水は3人を速水家で面倒を見る代わりに3つの条件を突きつけた。
一つ 部屋では歌うな
一つ 日本に馴染め
一つ 妹には絶対に手を出すな!

イタリア人たちはビックリするくらいの速さで日本語をマスターする。
一方で戦況は悪化。この頃から日本にはアメリカ軍による空襲が繰り返されるようになり、市民は防火訓練を行う。

防火訓練中、子どもがバケツをこぼしてしまった。
海軍少佐・阿部虎太(今野浩喜)が子どもと香苗を怒鳴り散らす。
手をあげようとした阿部から香苗を庇うアベーレ、シモーネ、アンジェロ。

「このバケツで火事が消せると思ってるの?」
「消せるかどうかと思うのではない!消すのだ!」
「私の恋の炎は消せはしない」

阿部はバケツの水をアベーレにぶっかける。
この様子を見ていた市民たちは、子どもと女性を守ってくれたアベーレ、シモーネ、アンジェロに感謝。
アベーレたちは街にも馴染んできた。

そんな中、アベーレは速水が昔使っていたオートバイクを修理して、早季子とドライブに向かう。
その帰り道、またもや阿部に見つかってしまった。
阿部は敵国の人間とデートしている早季子を叱責。

そこへ速水がやってきて揉め事はおさまったが、速水はアベーレが阿部を殴り返さなかったことを不思議に思う。
アベーレはこの街にもいずれ空襲がくることを分かっていた。
だから阿部が怪我をして出撃出来なくてなったら悪いと思っていたのだという。

阿部は懲りずに演習中のアベーレたちに喧嘩を売ってきた。
速水の許可が出て、船の乗組員VS部の部下の対決が行われる。
共闘してますます絆が深まった速水、アベーレ、シモーネ、アンジェロ。

そしてとうとう速水たち潜水艦に出撃命令が出た。
アベーレ、シモーネ、アンジェロに死んでほしくない速水は、3人を捕虜として再び収容所に入れようと考える。

アベーレは捕虜収容所に入る前に一晩猶予が欲しいと言い出した。
どうしても行きたいところがあるのだと。
速水はアベーレの希望を聞き入れる。

その夜。速水は出撃の前に香苗を展望台に呼び出し、プロポーズしようとする。
ネックレスを渡しかけたその時、街に空襲が始まった。
ちょうど早季子とアベーレも同じ展望台で別れを惜しんでいて4人は合流。

速水とアベーレはオートバイで小学校へ子どもたちを助けに行く。
その時に速水は大怪我を負ってしまい重体。
大怪我を負った速水は出撃できなくなってしまった。

そして速水が自分たちを捕虜収容所に送ろうとした本当の理由を知ったアベーレ、シモーネ、アンジェロは出撃を決意。

ボロボロな速水は、身体を引きずりながら船にやって来た。
部下たちにアベーレ、シモーネ、アンジェロを収容所にぶち込めと命令するが、尾上克郎(音尾琢真)大尉は「命令に背いているのはあなたです」と。

廣田正(堤真一)大佐の命令ではイタリア人たちも一緒に出撃予定だった。
それを速水が勝手に変えた。

「命令違反じゃない。こいつらが役に立たないからだ」
「今のお前より役に立つけどな」
「乗るな」
「この船は俺たちにしか操縦できない」
「こいつらをこの船に乗せるな!お前ら命令を聞けないのか?」
「聞けません。今日ばかりは」

コイツらも日本のことを考えているという尾上。
アベーレももう日本を守りたいと思っているという。

「お前が日本の何を知ってるっていうんだ」

アベーレは速水に柔道の技をかけて日本を知っているとアピール。

「お前が教えてくれたんだ。素敵な日本を。俺は愛する人を守るために戦って死ぬ」
「あなたは戦争が終わった後の日本を立て直すために必要な人なんだ。残ってください」
「彼らのいうとおりです」
「お前たち!」
こうしてアベーレ、シモーネ、アンジェロは出撃した。

そして8月15日。終戦。
時は経ち数ヶ月後。
早季子は速水旅館で洗濯物を干し、速水はオートバイの整備をしていた。
すると見覚えのある3人が!

アベーレ、シモーネ、アンジェロが帰って来た!
なんと彼らが乗っていた船は半日で故障。
かっこよく出撃したので顔を出し辛く、しばらく四国の船でしばらく隠れていたという。

「まったくお前らはいい加減な奴らだ。お前らのいい加減なところが大嫌いだが、よく帰ってきた」

街は焼け野原。収容所より酷い速水家に寝泊まりしてもらうという速水。

「いつまで泊めてくれるんだ?」
「お前はいつまで泊りたいんだ?」
「死ぬまで」
「どうする早季子」
「私も死ぬまで一緒にいていただきたいです」
「仕方ないな。じゃあお前は一生、速水家の捕虜だ」
「それは命令か?」
「命令だ」
「やります」

すると香苗がやってきた。
アベーレは展望台で速水から頼まれていたネックレスを香苗に渡す。
公開プロポーズをせざる終えなくなった速水。

イタリア式プロポーズで音楽スタート!

 

 

スポンサードサーチ

「潜水艦カッペリーニ号の冒険」感想・レビュー

おもしろかったけど、背景どした?
せっかくのいいシーンもバックがヤバくて笑ってしまった。

冒頭の説明通り、現代風にアレンジされてて見やすかったのですが、戦争モノにしてはライトすぎでしたね。

ところどころ設定がザルに感じました。
今野浩喜の役、憲兵かと思ったら海軍少佐らしい。
この街では海軍将校が街を見回ったり防火訓練をしてるんですか?
性格も陸軍の人みたいだったし😂

速水や早季子や香苗がみんな独身なのも違和感。
この時代のアラサーは結婚して子どもが4人くらいいてもおかしくない年齢。
晩婚の人もいたでしょうけど、いい歳した3人がみんな独身ってのは珍しすぎる。

そんで速水家の食糧事情はどうなってんの?
街の子どもは食糧不足で倒れかけてるのに、食卓にはオカズが何品も並ぶしお菓子まであった。
海軍少佐の家だから食糧豊富なのかね🙄

設定のザルさに驚きつつもニノさんのイタリア語にはビックリ。
イタリア語に詳しくないので、ネイティブかどうかは分かりませんが、すごく流暢に感じた。
ニノさんが役者として評価されてる理由が分かります😌

まぁ戦争モノというよりコメディでしたね。
イタリア人3人組のやり取りはコントみたいでおもしろかった。
彼らは陽気でいいキャラでした。

ただ、なぜ日本のために命をかける気になったのかは謎。
速水や尾上たちと友情が芽生えたのは理解できたけど、それだけで「日本のために死ぬ」は母国に対して愛国心なさすぎじゃない?

3人組のバックボーンが謎すぎてイタリア人が都合よく描かれた感はあった。

特にシモーネ、アンジェロは日本に恋人もいないのにどうして?
母国に居場所がないとか、帰っても家族がいないとか、そういう事情があるなら分かるんだけどねぇ‥‥。もう少し彼らのことも掘り下げて欲しかったです。

ってことで「潜水艦カッペリーニ号の冒険」コメディ部分はおもしろかった。
ラストはニノの歌声でフィニッシュ!
嵐が活動休止中なんで久々に歌声聞きました。笑

昨年末にはNHKで「倫敦ノ山本五十六」が放送され、この年末年始は海軍づくしでしたね〜!
個人的には山本五十六の方が好みだったかな。

補足 アベーレたちは日本が好きで残ったわけではない。

全体的な軽さから、潜水艦のこと以外は全てフィクションだと思っていたのだけど、気になったのでイタリア海軍兵たちについてググってみました。

1943年(昭和18年)9月のイタリア降伏後、日本海軍に接収された後にドイツ海軍に引き渡されUIT24と命名された。ドイツ海軍についたが、サロ政権側に着いたイタリア海軍兵が引き続き任務にあたった。
wiki引用

終戦後

なお、日本艦時代にも2隻の潜水艦には、日本側についたイタリア人水兵がいたが、降伏時にサロ政権(枢軸側)についたことで、脱走兵と裏切り者扱いされること恐れ、戦後も帰国せず日本に残った。
wiki引用

思った通り、史実は潜水艦の部分だけでした。

日本に残ったイタリアの水兵たちはサロ政権についた人たち。
帰国後の母国での扱いを恐れていたようです。

とても好きで日本に残ったとは思えませんね。
むしろサロ政権を支持するなど大義を持っているように思える。

ついでに史実では、コマンダンテ・カッペリーニは一度ドイツに渡っているし、到着した地点は日本本土ではなくシンガポール。
艦長も速水少佐ではなく、廣田秀三大尉でした。
堤真一が演じた大佐の名前が廣田正なのは、名前を拝借したんだろうか🤔

新年からドンパチしろとは思わないけど、3人組の心境も入れつつコメディなハッピーエンドには出来たはず。これはちょっと残念ですね。